参考資料一覧
「神道入門Q&A」の各記事は、以下の資料を参考にしています。
- 生駒勘七『御嶽の歴史』(木曽御嶽本教、昭和41年)
- 石井研士『結婚式――幸せを創る儀式』(日本放送出版協会、平成17年)
- 岩手県神社庁編『郷土暦』
- 岩手日報出版部編『岩手の冠婚葬祭』(岩手日報社、平成6年)
- 遠藤元男・山中裕『年中行事の歴史学』(弘文堂、昭和56年)
- 押田良久『雅楽への招待』(共同通信社、昭和59年)
- 御嶽山御嶽神明社編『御嶽神明社報』
- 鎌田純一『神宮史概説』(神社新報社、平成15年)
- 北上市立博物館編『特別展図録 祈りの伝承切り紙』(北上市立博物館、昭和58年)
- 熊谷清司著、田淵暁・狩野弘撮影『日本の伝承切紙』(文化出版局、昭和56年)
- 國學院大學日本文化研究所編『神道事典』(弘文堂、平成6年)
- 近藤啓吾『儒葬と神葬』(国書刊行会、平成2年)
- 阪本是丸・石井研士編『ステップアップ神道学』(弘文堂、平成23年)
- 佐藤一伯『世界の中の神道』(錦正社、平成26年)
- 佐藤一伯「民俗神道論に関する一考察――一関市・御嶽神明社の一升餅の祝い」(『岩手の民俗』11、平成27年)
- 佐藤一伯「木曽御嶽山の信仰と観光――岩手明神講と三十八史跡巡りを事例に」(『日本民俗学』283、平成27年)
- 佐藤一伯『家庭のまつりと年中行事――おうち神道を考える』(御嶽山御嶽神明社、令和2年)
- 神宮司庁編『伊勢の神宮(パンフレット)』
- 神社本庁・神宮司庁編『むすひ(神宮大麻広報誌)』(神社新報社)
- 神社本庁編『改定諸祭式要綱』(神社新報社、昭和34年)
- 神社本庁編『神社本庁規程類集』(神社新報社、平成21年)
- 神社本庁編『神社広報 まほろば』第54号(平成28年)
- 神社本庁編『氏神さまと神宮大麻(リーフレット)』(平成28年)
- 神社本庁編『改訂増補 御大礼を考へる』(平成31年)
- 神社本庁編『日本書紀と三大神勅(リーフレット)』(令和2年)
- 神社本庁調査部編『神葬祭の栞』(神社本庁、昭和45年)
- 神社本庁教学研究所監修『神道のしきたりと心得』(池田書店、平成6年)
- 神社本庁発行『日本の祝日と国旗国歌ハンドブック』
- 一般財団法人神道文化会『神道要語集 祭祀編』(平成25年)
- 菅原壽清・時枝務・中山郁『木曽のおんたけさん――その歴史と信仰』(岩田書院、平成21年)
- 政教関係を正す会編刊『「政教分離」問題 困ったときのQ&A』(平成25年)
- 全国神社スカウト協議会編『神道章ハンドブック 神社神道』(平成15年)
- 全国神社スカウト協議会編『神道章修得講習会ノート』
- 谷口貢・板橋春夫『日本人の一生――通過儀礼の民俗学』(八千代出版、平成26年)
- 東儀秀樹『雅楽――僕の好奇心』(集英社、平成12年)
- 中西正幸『神宮大麻の歴史と意義』(神社本庁、平成10年)
- 藤岡信勝 ほか10名『中学社会 新しい歴史教科書』(自由社、令和3年)
- 藤沢町文化財調査委員会編『文化財調査記録第十集 村の歳時記』(藤沢町文化振興協会、昭和59年)
- 宮城の正月飾り刊行会編『新装版 伝承切り紙 祈りのかたち』(日貿出版社、平成26年)
- 宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』(臨川書店、平成2年)
- 宮田登『神の民俗誌』(岩波書店、昭和54年)
- 百地章「一問一答 安定的な皇位継承について考える」(『神政連レポート 意』209、令和元年)
- 八木秀次「夫婦別姓は全国民からファミリー・ネームを奪う」(『神政連レポート 意』213、令和3年)
- 山谷えり子「夫婦別姓問題と取り組むべき政治課題」(『神政連レポート 意』213、令和3年)
0コメント