七五三

 七五三は、3歳(男・女)、5歳(男)、7歳(女)という子どもの成長の節目に、神さまに感謝・祈願するとともに、社会からの祝福を受けるお祝いの行事で、11月15日またはその前後に氏神や崇敬神社に参詣します。古くから民間や武家で行われていた3歳の髪置き、5歳・7歳の帯直し(または袴着・帯解き)など、子どもの成長と健康を祈る儀式を起源としており、大正時代以降に盛んに行われるようになりました。数え年でお祝いするのが基本ですが、満年齢で行う家庭も少なくありません。

 「七つまでは神のうち(神の子)」という言い伝えがあるように、七五三の人生儀礼は神さまからも社会からも「人の子」として認めてもらう、第二の誕生日ともいうべき転機です。

 11月15日に行う理由として、この日が鬼宿日(陰暦で二十八宿の鬼宿にあたる日。婚礼以外は万事に大吉とされる)にあたるからとか、五代将軍徳川綱吉の子の徳松の祝いが行われた日であるから、などの説があります。また日本の神祭りの多くは霜月15日に営まれ、秋の収穫の後に田の神を山にお送りする祭日でした。

 御嶽山御嶽神明社では、11月15日のみならず、七五三詣の祈願祭を一年中、毎日(午前9時~午後4時頃)ご奉仕いたします。(初穂料は六千円より。家族で複数のお祝いのお子さまがいる場合は割引があります)
 お申し込み、お問い合わせは、下記までお願い致します。
 おんたけさん 御嶽神明社
 一関市花泉町老松字水沢屋敷161-2
 電話0191(82)3382 FAX(82)2461

  • 写真で紹介している七五三詣の記念品は、数量限定のため、内容が変わる場合がありますのでご了承下さい。
  • 「ちょっといい、七五三の写真」を撮ってみたい方は、一関市花泉町の「千葉写真館」がおすすめです。詳しくはホームページ(http://chiba-studio.com/753.html)をご覧下さい。


七五三の由来

 七五三は、本来は通過儀礼の一つです。

 平安時代(11世紀)から公家の間で、2歳か3歳で袴着(はかまぎ)、鎌倉時代(13世紀)には武家の間で、3歳の髪置(かみおき)といった儀礼が行われていました。室町時代(15世紀)になると、5歳の時に紐解(ひもとき)あるいは帯解(おびとき)といわれる儀礼が加わりました。こうした習俗は民間にもあったといいます。

 江戸時代(17世紀)からは、男女ともに3歳で髪置、男児は5歳で袴着、女児は7歳で帯解というようになりました。袴着は、袴・小袖・扇などを広ぶたの上にのせ、子どもを碁盤の上に立たせて吉方に向かわせ、まず左の足から、ついで右の足からというように袴をはかせました。帯解は紐解ともいい、これまで帯の代わりをしていた付け紐をとり、吉方に向かわせて、小袖の脇をふさぎ縫い帯をしめさせました。

 式日は必ずしも一定しておらず、正月元日や子どもの誕生日に行われましたが、江戸時代からは11月15日に固定しました。それはこの日が稲の収穫を喜び感謝する、氏神や産土神の祭日と結びつき、また新嘗祭の日ともつながっているからです。元和元年(1681)11月15日に将軍徳川綱吉の子の徳松の祝が行われており、この頃には一般に固定していたとされています。

 江戸時代中期(18世紀)には、民間でも3歳の時に男女とも髪置、5歳の男児の袴着、7歳の女児は帯解の祝をし、祝膳につき氏神へお参りをしました。後には、晴れ着を着せて宮参りをし、千歳飴を買い与え、親類や近所に千歳飴を配るようになりました。しだいに髪置、袴着、帯解といった古い習俗は失われてきました。

 千歳飴は千年飴、寿命糖ともいい、18世紀初めに浅草の飴売りが始めたもので、千歳飴と飴に書いて長袋に入れたものでした。七五三の宮参りが盛んになると、神社の境内でも千歳飴を頒布するようになりました。

御嶽山御嶽神明社

おんたけさん おんたけしんめいしゃ 岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷161-2 電話 0191-82-3382 〒029ー3103

0コメント

  • 1000 / 1000