雅楽について~老松雅楽会~

 雅楽の起源

 雅楽は、日本固有の音楽と、中国・朝鮮から伝来した古代アジアの音がミックスされて、平安中期(九~一〇世紀)に完成しました。貴族が楽しんだ音楽で、朝廷や社寺で演奏されましたが、庶民が接する機会は多くありませんでした。明治以降、首都が東京に移り、宮中に現在の宮内庁楽部が設置され伝統文化が保存されました。さらに今日、民間の団体も結成され、多くの人々が親しめる環境ができています。

 雅楽とは、もとは俗楽に対する「雅正の楽」の意味で、大宝元年(七〇一)大宝令によって創設された、雅楽寮で所管された外来の音楽と舞のことでした。現在、日本で雅楽と称しているのは、日本古来の舞楽や、平安時代に新しく作られた歌曲も含まれます。その種類は大別すると、①わが国に古くからつたわるもの。神楽歌(人長舞)、東遊(駿河舞、求子舞)、大和歌(大和舞)、久米歌(久米舞)、大歌(五郎舞)、誄歌など。②外来のもの。唐楽(中国、天竺、林邑系のもの)、高麗楽(朝鮮、渤海系のもの)。③平安時代にできた歌曲(催馬楽、朗詠)の三種です。

 日本古来の舞楽(国風舞)は、歌曲が主となっているのに対し、外来曲はすべて器楽曲です。国風舞は神事において、外来の舞楽は法要などの仏事に用いられました。


 楽器

 笙は、雅楽器のなかで、唯一和音(ハーモニー)を奏する楽器で、息を吹いても吸っても同じ音が出ます。結露しやすいため、温めながら演奏します。

 篳篥は主旋律を演奏します。

 横笛は、龍笛、高麗笛、神楽笛などが用いられます。

 天からの光=笙(しょう)、地の声=篳篥(ひちりき)、空を泳ぐ龍の声=龍笛(りゅうてき)と比喩されます。

 このほか、鞨鼓、太鼓、鉦鼓、琵琶、箏で、三管、三鼓、両弦の世界最古のオーケストラといわれます。

 老松雅楽会 

 老松雅楽会は、老松活性化同志会(昭和63年〔1988〕設立)の事業として、平成27年(2015)に創設されました。

 毎月第三金曜日午後7時より、一関市花泉町老松の御嶽山御嶽神明社で練習しています。興味のある方はお気軽にご見学ください。(お問い合わせ電話 0191-82-3382)


御嶽山御嶽神明社

おんたけさん おんたけしんめいしゃ 岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷161-2 電話 0191-82-3382 〒029ー3103

0コメント

  • 1000 / 1000